バイトを突然辞めるのは厳禁
バイトスタッフがある日突然バックレてしまう事例は、少なからずあるようです。
しかし、このように突然辞められると職場に多大な迷惑を及ぼしかねません。
民法でも、バイトをやめる場合には少なくても2週間前に意思表示しなければならないと定められています。
しかし職場としてみれば、バイトから人が離れたことによる人員の確保やシフトの調整などの手続きが必要です。
各種調整するためには、1カ月くらいに離職の意思表示をしたほうがいいでしょう。
職場のルールに従うこと
やめる意思表示をするタイミングですが、民法では2週間、理想は1カ月前です。
しかし会社によって、独自のルールを設けている場合があります。
その時には、会社のルールにのっとって辞めたい旨を職場に伝えましょう。
会社の就業規則を確認してもわからなければ、親しい同僚に相談してみるといいでしょう。
とくにコンビニやファストフード店の場合、辞めるなら前もって辞める相談を求めるケースも少なくありません。
いずれもシフト勤務を採用しているので、一人スタッフが欠けると急なシフト変更には対応できないためです。
シフト制の職場であれば、その時点で決まっているシフトはすべてこなしてから辞めるように心がけましょう。
バイトを辞める際の伝え方は?
もしバイトを辞めようと思ったのであれば、一緒に仕事をしている人の中でも最も偉い人に伝えるのが基本です。
職場によっては、店長の場合もあれば、先輩の場合もあるでしょう。
デスクワークであれば、上司が該当する相手になるかもしれません。
伝え方ですが、メールやLINEなどはマナー上よろしくありませんから、口頭で伝えてください。
また相手のスケジュールを尊重することも大事です。
「相談したいことがあるのですが、お時間よろしいでしょうか?」と持ち掛けて、相手の指定する時間に伝えましょう。
辞める時には、まず理由を伝えることです。
これは別に本当の理由でなくても構わないので、相手が納得しやすい理由を用意しましょう。
学生なら「学業との両立が難しくなったので」「就活が忙しくなったので」といった理由がいいでしょう。
そのほかにも「家庭の事情で…」というのも、相手はそれ以上引き留めにくいです。
バイトを辞める際には、はっきりと意思表示することが大事です。
あいまいな感じだと、相手が「強く引き止めたら考え直してくれるかも?」と誤解しかねないからです。
相手がどんなに説得しても、辞めたいと思っているのなら態度を変えないことが大事です。
しかし一方で、感謝の気持ちもしっかり伝えましょう。
「これまでお世話になりました」といった感謝の気持ち、「突然辞めることになって申し訳ない」といった謝罪の思いも口にするのがマナーといえます。